- 人事評価制度構築支援
- 創業16年、全国4,000社以上の導入実績に裏打ちされた人事評価制度の構築・運用のノウハウで、あらゆる業種ごとの人事評価制度構築にも対応し、経営で大事にしたい思いや経営課題をふまえ人事評価制度の構築を支援。
- 人事評価制度運用支援
- 運用開始後も筆記試験・商品説明・プレゼン審査など、2ヶ月間の厳しい認定試験をクリアし、各地に配置されたコンサルタントが徹底的にお客さまをサポート。人事部がない会社、人事専任のご担当者がいない会社でも人事評価の確実な運用が実現できます。
Caterasは、中小企業シェアNo1の“あしたのクラウド”ユーザーの生の声を反映した人事評価クラウドです。
また、あしたのチームはツールだけではなく、人事評価制度の構築や運用支援もご用意しております。
紙やExcelでの社員情報の管理からの脱却。クラウド管理で社内の人材情報を一元管理。いつでもどこでも作業ができるので、テレワークでも安心です。
目標設定から評価まで、シンプルだから迷わない。
進捗管理も手間なく入力でき、目標達成への支援が可能。
評価結果も一元管理。評価者による調整も管理者による査定調整も一画面でスムーズに行うことができるため、適切な評価につながります。
情報開示の範囲も任意に調整できるため、情報管理も適切に行うことができます。
約1,000人の従業員の方々へのアンケートで得られた回答を通して、従業員が人事評価制度について何を感じ、何を望んでいるのか?人事評価も新たなものさしが求められている今、その考えのヒントをご紹介します。
働き方の選択肢として当たり前になるかもしれないテレワークの実態を経験者の声から学んでみましょう。
人事評価に関する調査結果、およびレポートを収録しています。
これまで日本がたどってきた人事評価制度の変化の流れを見ながら、今の時代、そしてこれからの業績向上につながる人事評価制度とはいかなるものかをご紹介します。
人事評価制度を私たちが導入するにあたっての問題点や、優れた人事評価制度の条件、機能しなくなった原因、位置づけの再確認など、アンケート調査も含めて、これからの人事評価制度についてご紹介します。
最近の調査によると、人事管理制度の不透明性が企業業績にとってマイナスであることがわかりました。評価や処遇に関するルールの欠如が従業員の意欲低下に繋がる理由も含めて、人事評価を制度化する意義をご紹介いたします。
株式会社あしたのチームは、中小企業の経営者を対象にシニア雇用に関するインターネット調査を実施いたしました。中小企業におけるシニア雇用の実態や、シニア人材の給与査定方法についてご紹介します。